Book:イジー・トゥルンカ「ほたるの子 ミオ」

素敵な絵本をお持ちの友人がトゥルンカの絵本を貸してくださいました♡
ドイツ語版の「Leuchtkäferchen」(1993)です。
ほたるの子のお話のようで、とっても素敵なイラストで綴られている絵本です。
この絵本について調べていると日本語版も出版されていたのでした♡
日本語で読める!と早速お取り寄せ。

「ほたるの子 ミオ」
トゥルンカ/絵 ボリガー/文 矢川澄子/訳 メルヘン社 1981年
冬眠前のある朝から始まる、蛍のこどもの成長物語
初めてカンテラを持ち、夜飛び回る日
無茶をしてみなに心配かけてしまったり
そして素敵なお嫁さんを迎える日が、、、
このメルヘン社の邦訳版は1969年初版のドイツ語版をベースにしているようです。
元のチェコ語版は1968年に出版され、以降様々な国で訳されているようですが、
このドイツ語版をベースにしているお国が多いようです。
にしても日本語版もあって嬉しいです♪
1968年初版のチェコ語版「Broučci」は、チェコの代表的な
児童文学作家のヤン・カラフィアート(1846 - 1929)の作品に
トゥルンカが挿絵を手掛けました。
トゥルンカの、水彩だけど独特の滲み技法で鮮やかな世界を作り出しています。
そのまま人形アニメーションで飛び出してきそうなキャラクターたち♡
トゥルンカに二次元は三次元へもイメージが膨らみます。

こちらの絵本は表紙のように、本文に添えられているイラストも
全部窓枠形式になっています。
更に遡ること、1940年にもトゥルンカは手掛けていて、
それは、絵本型のSP盤レコードでした。
こちらの淡い色調の水彩画もホンワカしていて素敵。

このレコードに添えられたイラストが
翌年の1941年に絵本のみ出版されました。

なので1968年に出版された絵本は再絵版なんですね☆
「ほたるっ子 ミオ」から魅了された絵を♡


あとメルヘン社の絵本は紙質が面白いです。
表面がボコボコしてるものを使っていました。

やっぱりトゥルンカの絵本、とっても素晴らしいです。
この絵本を教えて下さった友人に感謝なのです♡
ワタシは邦訳本を中古本で求めたのですが
メルヘン社から直販売されているようです。
絶版絵本かと思っていましたが
そうじゃないみたいで嬉しいです☆
*
▲
by bonplaisir
| 2019-02-21 12:00
| 和テキスト絵本
イジー・トゥルンカ画の羊飼いの娘と煙突掃除人

スベン・オットーのアンデルセン童話集の
美しい「羊飼いの娘と煙突掃除人」を眺めていたら
チェコの芸術家イジー・トゥルンカ画のアンデルセン童話集からの
「羊飼いの娘と煙突掃除人」のイラストを思い出しました。
こちらも、煙突から外の広い世界を眺める二人の様子が
とても美しくロマンチックに描かれています♡
これから二人の未来が広がりそうな場面なのに
実はそうはいかないっていう、、、。
一筋縄で終わらないアンデルセンです。
でもハッピーエンドだから、まっいいか(笑)
*
▲
by bonplaisir
| 2019-02-04 12:00
| 一枚の絵
Book:マリア・ツェレプスカの「スラブの民話」

*Slav Tales Oldrich Sirovatka・Rudolf Luzik/著, Maria Zelibska/絵, J. Layton・N. Jones/訳
1974,J.M.Dent and sons Ltd
*世界の民話シリーズ スラブの民話 オルドリッヒ・シロバッカ・ ルドルフ・ルツィーク/著
マリア・ツェレプスカ/絵 稲葉茂生/訳 1976年 佑学社
マリア・ツェレプスカさんの作品で唯一手元にある本です。
チェコスロバキアのARTIAから出版された美しい絵本、
その英国版を先に手に入れ、後に日本の佑学社から
和訳版が出ていた事を知り、長らく出会いを待ち続けていました。
そして今年になってようやくご縁にありつけました♡
これで気になっていた挿絵のお話がよーくわかります。




左:英国版、右:日本版
どちらもチェコスロバキアで印刷されたものですが
微妙に色合いが違います。
カラー画 17点(カバー含む)
モノクロ画 28点
どれもとっても素敵です♡
あらすじ
北の強国の王の美しい一人娘の姫が朝から晩まで泣いてばかりいました。
困り果てた王が姫を泣きやめさせ笑わせた者には、国の半分をゆずり
姫と結婚させてあげようとおふれを出すと、3人の陽気な男たち、
仕立て屋と鍛冶屋と靴の修理屋がやってきて、
それぞれの国の面白い民話を話し出しました、、、。
英国版には25編の物語が収録、日本版は24篇でした。
比べると一番最後のお話が省かれたようです。
収録民話
漁師と三人の息子(ポーランド)
唖の巻き毛ちゃん(スロバキア)
王子と三人の仲間(チェコ)
悪魔と羊飼い(チェコ)
王さまになった召使い(ポーランド)
井戸の王子さま(ポーランド)
物知り仙人の金の髪(チェコ)
悪魔のようなお母さん(ルサシア ポーランド)
十二月の神々(スロバキア)
頓馬な悪魔(スロバキア)
雄猫パラウェイ(ロシア ソ連)
水の精 “ルサルカ”(ウクライナ ソ連)
イワンとぶち馬(ロシア ソ連)
魔法使い「オー」(ウクライナ)
コーリャと可愛いナターシャ(ロシア ソ連)
鶏足イワン(白ロシア ソ連)
頓智じいさんグレゴリイ(ウクライナ ソ連)
死者の恩返し(ブルガリア)
貧しい少年と賢いお姫さま(スロベニア ユーゴスラビア)
九匹の狼兄弟(クロアチア ユーゴスラビア)
賢い動物の恩返し(ブルガリア)
王さまと戦った利口な狐(マケドニア ユーゴスラビア)
バルジフェースと間抜けな巨人(セルビア ユーゴスラビア)
小さな金魚と羊飼い(スロベニア ユーゴスラビア)
Ero and the Turks(serbia)*日本語版未収録
*
▲
by bonplaisir
| 2018-02-10 12:00
| 和テキスト絵本
Mária Želibská画の「ポルトガルのソネット」

チェコのイラストレーターでグラフィックデザイナーでもあった
Mária Želibská(1913-1992)は沢山の作品を残していたようです。
その中からちょっと気になった作品を。
「ポルトガルのソネット」へのイラストが素敵♡

Mária Želibskáは10代の頃から美術に関心があり、
プラハ芸術アカデミーで学んだ他にも多国に渡り学んだようです。
画家として活動し結婚後は夫とスロバキアへ移住しました。
そして沢山の国で展覧会を催したり参加したようです。
1969年にイタリアのローマで勲章と名誉博士芸術賞を受賞し
1972年にはボローニャ国際児童図書展で優勝しました。
あと1968年に国家アーティストの称号を獲得しましたが
チェコスロバキアの占領に同意しなかったので授与はされなかったようです。
素晴らしい作品を残してくれている彼女の作品らが
折角70年代に日本でも紹介されているのに
埋もれているのは勿体ない気がしますー。
*追記
エリザベス・バレット・ブラウニングの「Sonnets from the Portuguese」は
和訳版が2003年に「ポルトガル語からのソネット」と題して出版されていたのですね。
既に絶版で古本で見つけるのも困難そうです。
Mária Želibská挿絵の「Portugalské sonety」の本の画像を見つけました。
こちらも古書でも困難みたい。

Mária Želibská挿絵の「ポルトガル語からのソネット」が出てくれたらよいのに。
*
▲
by bonplaisir
| 2018-02-09 12:00
| 一枚の絵
Mária Želibská画の人魚姫画④

Mária Želibská(1913-1992)の「人魚姫」から。




一連でご紹介したのはほんの一部です。
沢山の挿絵が描かれている「人魚姫」の本。
いつか手元に訪れますように☆

*
▲
by bonplaisir
| 2018-02-08 12:00
| 人魚姫
Mária Želibská画の人魚姫画③

Mária Želibská(1913-1992):チェコのイラストレーター。
1978年に出版された「人魚姫」から。
本元は1972年に出版されていたようです。
チェコ語版の古書もなかなか見つかりません。
他の国でも翻訳版が出ていたのかしら?
情報も少なくて、、、。





人魚姫の喜びと悲しみ、、、。
*
▲
by bonplaisir
| 2018-02-07 12:00
| 人魚姫
Mária Želibská画の人魚姫画②

Mária Želibská(1913-1992):チェコのイラストレーター。
マーリア・ジェリプスカーもしくはマリア・ツェレプスカ?
カタカナ表記で迷うのは、どちらも佑学社から出版されてた
二冊の絵本の表記が違うのです。
1976年に出版された「スラブの民話」ではマリア・ツェレプスカ。
1978年の「人魚姫」ではマーリア・ジェリプスカー。
後から出版された方のが近いのかしら?




幻想美にうっとり♡
*
▲
by bonplaisir
| 2018-02-06 12:00
| 人魚姫
Mária Želibská画の人魚姫

マーリア・ジェリプスカーもしくはマリア・ツェレプスカ?
(Mária Želibská:1913-1992)
チェコのイラストレーターでグラフィックデザイナーでした。
数年前から彼女の描く「人魚姫」に恋焦がれてまして、
1978年に佑学社から出版されたのですが既に絶版です。
古書でも出てくる気配がなく、ワタシの中では幻本。
それでも少しずつ画像を集めて堪能しています。




素敵~ほんとに素敵~♡
*
▲
by bonplaisir
| 2018-02-05 12:00
| 人魚姫
book:ミルコ・ハナーク 「Trnky brnky na ty hrnky」
新春のお慶び申し上げます。
2018年もよろしくお願いいたします。

今年の干支は「戌」なので絵本の中からのワンコです。

*Trnky brnky na ty hrnky Krista Bendova/文 Mirko Hanak/絵 SNDK 1964年 テキスト:チェコ語
去年の秋に、高円寺の古絵本屋さん
えほんやるすばんばんするかいしゃ さんで開催された
「チェコを綴じる 印刷と紙」展 で求めた
ミルコ・ハナークの人気絵本「Trnky brnky na ty hrnky」
この絵本、1971年のALBATROS版の表紙の方が
さまざまな翻訳版に使われているので有名なのですが

初版の表紙絵が違うのも今回初めて知ることが出来たり、
ザラっとした紙質や印刷インクの発色感とか、
それまで見てきたものとはまるで違う!
ハナーク素敵ですけど、さらにさらに素敵!
やっぱハナークすごくいい!
動物の仕草や表情の切り取り方が絶妙。
この(↑)ワンコの絵だって、なんか不満げな訴えかけてる感じとか、
あと草場の陰から様子を伺うウサギなんだけど、
可愛らしく描かれることが多いウサギなんだけど、
こんなに険しい表情でのウサギって普通描く?(笑)

もう最高です♡
この絵本には、身近なペットから野生の動物や鳥たちなどと子供たちも沢山、
見応えたっぷりな素敵絵本、そして猫好きとしては嬉しい素敵猫絵らも。

*
2018年もよろしくお願いいたします。

今年の干支は「戌」なので絵本の中からのワンコです。

*Trnky brnky na ty hrnky Krista Bendova/文 Mirko Hanak/絵 SNDK 1964年 テキスト:チェコ語
去年の秋に、高円寺の古絵本屋さん
えほんやるすばんばんするかいしゃ さんで開催された
「チェコを綴じる 印刷と紙」展 で求めた
ミルコ・ハナークの人気絵本「Trnky brnky na ty hrnky」
この絵本、1971年のALBATROS版の表紙の方が
さまざまな翻訳版に使われているので有名なのですが

初版の表紙絵が違うのも今回初めて知ることが出来たり、
ザラっとした紙質や印刷インクの発色感とか、
それまで見てきたものとはまるで違う!
ハナーク素敵ですけど、さらにさらに素敵!
やっぱハナークすごくいい!
動物の仕草や表情の切り取り方が絶妙。
この(↑)ワンコの絵だって、なんか不満げな訴えかけてる感じとか、
あと草場の陰から様子を伺うウサギなんだけど、
可愛らしく描かれることが多いウサギなんだけど、
こんなに険しい表情でのウサギって普通描く?(笑)

もう最高です♡
この絵本には、身近なペットから野生の動物や鳥たちなどと子供たちも沢山、
見応えたっぷりな素敵絵本、そして猫好きとしては嬉しい素敵猫絵らも。

*
▲
by bonplaisir
| 2018-01-05 10:00
| 欧米テキスト絵本
アルビン・ブルノフスキーの絵本「金のりんご」

*金のりんご A・ブルノフスキー/文・絵 内田莉莎子/訳 1982年 福音館 2009年3刷
国内出版で初で唯一のブルノフスキーの和訳絵本です。
城と花嫁を奪われた王子が取り戻すお話。
その為にいろんな試練を乗り越えるのですが
次から次へと忙しく、場面もシュールで
不思議な世界へ誘ってくれます。
美しさ絵の中にも邪悪さ描いていおり、
サタンも出てくるのですけど、その様子は
ウィリアム・ブレイクのレッドドラゴンのよう。
トラウマになりそうな強烈な印象もちそうな絵本です。
ブルノフスキーさんはチェコのブラティスラヴァ出身でした。
ブラティスラヴァといえばブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)。
なんか関係あるのかなと調べてみると、創設に関わったメンバーでした。
ご自身もBIBで何度か受賞歴があり、
前記事のオーノワ夫人の妖精物語集は1981年に金のりんご賞を受賞していました。
1967年には「アンデルセン童話集」がゴールデンプラーク賞に、
1977年に「Koza rohatá a jež」が金のりんご賞と三度受賞していました。
他にも沢山の国際的な受賞歴があるようです。
*
▲
by bonplaisir
| 2017-06-17 12:00
| 和テキスト絵本
挿絵とか絵本とか画集とか、気ままに覚え書き。
by haruchonns
最新の記事
Book:イジー・トゥルンカ.. |
at 2019-02-21 12:00 |
silent music「や.. |
at 2019-02-15 11:00 |
Nika Goltz画の野の白鳥 |
at 2019-02-14 11:00 |
Nika Goltz画の人魚姫 |
at 2019-02-13 12:00 |
Nika Goltz画の雪の女王 |
at 2019-02-11 12:00 |
DVD:ポール・グリモー「王.. |
at 2019-02-09 12:00 |
ハリー・クラーク画の羊飼いの.. |
at 2019-02-08 12:00 |
カイ・ニールセン挿絵のアンデ.. |
at 2019-02-07 12:00 |
Maria L. Kirk画.. |
at 2019-02-06 12:00 |
Nika Goltz画の羊飼.. |
at 2019-02-05 12:00 |
カテゴリ
人魚姫アリス関連
和テキスト絵本
欧米テキスト絵本
童話集/寓話集
児童文学
文学/戯曲
洋書
写真&写真集
画集/図版集
展覧会図録
漫画関連
antique&Vintage
豆本&ミニチュア本
ムック本/雑誌
ホビー&料理本
人魚画
妖精画
一枚の絵
映画(DVD&Blu-ray)
その他の本関連
展覧会&美術館
呟き
タグ
人魚(177)アンデルセン童話(171)
チェコ関連(55)
エドマンド・デュラック(38)
アーサー・ラッカム(37)
ロシア関連(31)
silent music(29)
ペロー童話(27)
内田善美(25)
服飾関連(22)
ねこ絵本(19)
DOLL(18)
世紀末芸術(18)
ロビンソン兄弟(17)
カイ・ニールセン(16)
シェイクスピア(16)
バレエ(16)
クリスマス関連(15)
グリム童話(15)
ハリー・クラーク(15)
和訳絵本(15)
シンデレラ(14)
おやゆびひめ(13)
ギリシャ神話(13)
ピーター・パン(13)
ボタニカルアート(13)
バーバラ・クーニー(12)
ハワード・パイル(12)
ミュシャ(12)
洋画(12)
ウォルター・クレイン(11)
エミリー・ディキンソン(11)
ロココ(11)
エロール・ル・カイン(10)
ギュスターヴ・モロー(10)
ジル・バークレム(10)
のばらの村のものがたり(10)
Dugald Stewart Walker(9)
イワン・ビリービン(9)
オナー・C・アップルトン(9)
マーガレット・タラント(9)
肖像画(9)
翼あるもの(9)
カール・ラーション(8)
ミルコ・ハナーク(8)
レダ(8)
アンナ・パヴロワ(7)
イジー・トゥルンカ(7)
アール・デコ(7)
いわさきちひろ(7)
Mária Želibská(7)
Else Wenz-Viëtor(7)
ドロシー・P・ラスロップ(7)
ヘレン・ストラトン(7)
ヨゼフ・パレチェク(7)
植物画家(7)
星の王子さま(7)
赤い靴(7)
池田浩彰(7)
Mara von Minckwitz(6)
アメリア・ジェーン・マレー(6)
イダ・レントール・アウスウェイト(6)
ジョルジュ・バルビエ(6)
ラファエル前派(6)
リスベート・ツヴェルガー(6)
写真(6)
長靴をはいた猫(6)
日本画(6)
イーダ・ボハッタ(5)
W・デ・ラ・メア(5)
Harry Rountree(5)
エウローペー(5)
オーノワ夫人(5)
オスカー・ワイルド(5)
ガナディ・スピリン(5)
ガブリエル・パチェコ(5)
すずの兵隊(5)
ヘレン・ジェイコブス(5)
ルネサンス(5)
幻の絵本館シリーズ(5)
高橋真琴(5)
自選複製原画集「少年たちの記憶」(5)
出口かずみ(5)
雪の女王(5)
白雪姫(5)
白鳥の湖(5)
E.T.A.ホフマン(4)
H・レフラー&J・ウルバン(4)
FOODS(4)
Eric Pape(4)
Nadezhda Illarionova(4)
Nika Goltz(4)
Maria L. Kirk(4)
アン・アンダーソン(4)
アラビアン・ナイト(4)
イソップ物語(4)
エドワード・バーン=ジョーンズ(4)
キーツ(4)
グスタフ・クリムト(4)
こどものとも(4)
検索
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
最新のコメント
> 鍵コメさま 「はみ.. |
by bonplaisir at 11:47 |
> snowdrop-u.. |
by bonplaisir at 08:18 |
おはようございます。 .. |
by snowdrop-uta at 07:20 |
> 鍵コメさま ご遠慮.. |
by bonplaisir at 20:30 |
> 鍵コメさま ふふふ.. |
by bonplaisir at 18:31 |
> ohmu-kitij.. |
by bonplaisir at 13:04 |
なんて美して、 可愛ら.. |
by ohmu-kitijoji at 09:28 |
>鍵コメさま では.. |
by bonplaisir at 17:15 |
最新のトラックバック
ノートルダム大聖堂とラテ.. |
from dezire_photo &.. |
ノートルダム大聖堂とラテ.. |
from dezire_photo &.. |
日本初公開のベッリーニと.. |
from dezire_photo &.. |
北方ヨーロッパ絵画の最高.. |
from dezire_photo &.. |
北方ヨーロッパ絵画の最高.. |
from dezire_photo &.. |